99通期 | 00通期 | 01前期 | 01後期 | 02前期 | 02後期 | 03前期 | 03後期 | 04前期 | 04後期 | 05前期 | 05後期 | 06前期 | 06後期 | 07前期 | 07後期 | 08前期 | 08後期 | |
09前期 | 09後期 | 10前期 | 10後期 | 11通期 | 12通期 | 13通期 | 14通期 | 15通期 | 16通期 | 17通期 | 18通期 | 19通期 | 20通期 | 21通期 | 22通期 | 23通期 | 24通期 | ![]() |
2025/01/15, 16 2025AGEM (Tainan, Taiwan) *keynote invited, 参加 2025/03/26 電子情報通信学会総合大会 (東京都市大学) *invited, 参加 2024/05/12-14 HOPV25 (Roma, Italy) *不参加 2024/06/30-07/04 ICMAT 2025 (Singapore) *不参加 2024/07/23-24 ISSE 2025 (Kyushu, Japan) *参加, Invited 2024/09/**-** AFMPV 2025 (Samarkand, Uzbekistan) *参加, Invited & co-organizer 2024/09/15-18 PSCO 2025 (Perugia, Italy) *不参加 2024/09/22-26 EU PVSEC (Bilbao, Spain) *不参加 2024/09/23-25 PVSPACE-2025 (Rome, Italy) *不参加 2024/09/28-10/2 B-MRS 2025 (Salvador, Brazil) *金欠で諦め 2025/10/**-** ISOS-16 (Belgium) *invited, 参加 2024/11/16-21 PVSEC-36 (Bangkok, Thailand) *不参加 2025/11/23-25 NHSC-14 (Hsinchu, Taiwan) *invited, 参加 2025/11/30-12/03 CICC-14 (海南 海口市, China) *invited, 参加 2025/11/30-12/05 MRS Fall Meeting (Boston, USA) *CICC-14 と日程重複) 2025/12/813 MRM2025(MRS-J) (横浜) *oral, 参加 2025/12/15-20 Pacifichem2025 (Hawaii, USA) *不参加 |
【2025.7.23 ISSE2005 Day1】
■International Symposium on Solar Energy (ISSE) 2025
【2025.7.18 YouTube動画の御紹介】
■JP ペロブスカイト太陽電池の観察試料作製〜FIBプロセス〜【S26-3】 *Perovskite
【2025.7.16 NEDO再生可能エネルギー分野成果報告会/脱炭素技術分野成果報告会2025】
■NEDO再生可能エネルギー分野成果報告会/脱炭素技術分野成果報告会2025 *Perovskite
【2025.7.15 記事の御紹介】
■ 薄い、軽い、曲がる!世界が注目する「フィルム型ペロブスカイト太陽電池」とは? *Perovskite【2025.7.15 SPD研究所にて】
今日は浜松の SPD 研究所にて、ISOS の発表内容他、諸々の MPPT 測定技術【2025.7.12 YouTube動画の御紹介】
■ペロブスカイトの電子顕微鏡観察と設置の実際【S26-2】 *Perovskite
【2025.7.11 ただ今外出中】
今日は日本電子さんにて、噂の ABS 太陽電池の EBIC 測定を行います。、、、行ってきました。改良型の自社製セルホルダーを用いて ABS 太陽電池とペロ
【2025.7.10 Mellow Energy 社製モジュールです2】
昨日の中国製造によるプラスチック型ペロブスカイト太陽電池モジュールの評価結
【2025.7.9 Mellow Energy 社製モジュールです】
しばらく前、【2025.3.30 記事のお知らせ】で御紹介した中国広東省 Mellow Energy
【2025.7.8 続・カネカ問題】
■2024年度「太陽光発電分野に関する調査事業成果報告会 *Perovskite
【2025.7.7 記事の御紹介】
■フィルム型ペロブスカイト太陽電池の製造拠点を沖縄へ *Perovskite
1.高いコスト (材料・プロセス) ガラスを製造する過程で、余熱を用いて酸化錫導電膜を形成する FTO と違い、加熱できない PET フィルムなどに導電膜 ITO を形成するためには、高価なインジウムを必要とします。今年 4 月の日経記事では¥59,000/kg。 インジウムを原料に用いて作る ITO ターゲットの値段は、大きさと純度にもよりけりですが、(インジウム重量換算で) 更にこの数倍〜10 倍になります。 *ヨウ素のリサイクル云々とか、ほとんど霞んでしまいます。 導電膜製造時には PET フィルムが熱ダメージを受けないよう、真空中 150℃以下で何度もスリットの間を行き来させながら蒸着を繰り返し、太陽電池グレードですと 30 回くらい重ねて低抵抗の ITO 膜を作ります (イオンプレーティング法)。あるいは成膜速度は遅くなりますが、中国の大型パネルではスパッタリング法が用いられています。 要するに、フィルムの場合は導電性ガラスの FTO と比べて材料が高価で、なおかつ製造にも手間が掛かります。某社のフィルムがシワシワなのも、基本的には加熱工程による基材の伸縮によるものと推測されます。 2.低い耐久性 (対水蒸気・対酸素・対紫外線) 仮に値段の問題には目をつぶるとして、如何ともしがたいのは水蒸気透過率。比較としてのガラスがほぼゼロであるのに対して、樹脂フィルムは最終的に空気中の水分 を透過してしまいます。フィルムの厚みを増す等の工夫で、ある程度遅らせることは可能ですが、受光面にこれを使用するというのはかなり無理があると思います。
この点に関して、オランダの Solliance 社は表面にセラミックスの一種である窒化ケイ素 SiNX を ALD 法でコーティングするという工夫をしており、技術的に解決する手段はあります が、最終的には値段とのトレードオフになります。最初から薄板ガラスを使っていれば、遙かに安くできるのに、という話。 *窒化ケイ素膜原料の ALD 前駆体 (クロロシラン、有機シラン、ヘテロシラン) は 数万円〜数十万円/g です (kg ではありません)。 更に追い打ちを掛けるのが紫外線対策。PET フィルム自身は安くて魅力的なのですが、そのままですと紫外線を通してしまうためフィルムに着色やひび割れ等が生じ、またペロブスカイト層の光劣化を促進するため対策が必要です。 PET の代わりに PEN フィルムを用いれば耐熱温度も 10 ℃ほど上がり、また 400 nm 以下の紫外線をカットしてくれます。ですが、値段は PET フィルムの約 5 倍ほどします。結局、高価な複層フィルムを用いたり、表面にコーティングをすることになって、、、以下略。 3.低い耐火性 一口に樹脂は燃えやすいと言っても、法規的には「難燃性」と「不燃性」という異なる許容範囲が存在します。試しにネットで「太陽電池」と「火災試験」を検索して頂ければ、その過酷さが目で見て実感できるかと思います。 下は太陽電池の各種評価を請け負っているケミトックスさんで、実際にシリコン太陽電池モ ジュールを火炎に晒して試験を行っている様子です。
試験方法は国際電気標準会議 IEC で細かく規定があるのですが、取り敢えず実績の無いペロブスカイト太陽電池では、こうした都合の悪い問題は見なかったことにして、設置を急ぐことになるかと思います。 そう言えば、どこかのドーム屋根に大量設置する計画があるようですが、万一火事になったらどうするんでしょう? PET 樹脂って、ゴミを燃やす時の燃料として使われますよね。 試しにその「曲がる太陽電池」とやらで IEC 61730 試験をしたら、一瞬で目が覚めると思います。
*中国製 UtmoLight の大型ペロブスカイト太陽電池モジュールも、我々ここにお願いして性能評価を行いました。即ち、連続光を照射できる超大型ソーラーシミュレータが日本には存在します (無論、AIST にもあります)。 |
フィルム型有機 EL テレビの実用化が進まない主な理由は、寿命の短さと製造コス
【2025.7.4 YouTube動画の御紹介】
■ペロブスカイトの結晶化学【S26-1】 *Perovskite
【2025.7.3 来客にて】
宮城県仙台第一高等学校の生徒さん達です。色素増感太陽電池を調査に来られま
【2025.7.2 IPEROP26のお知らせ】
■The Asia-Pacific International Conference on Perovskite, *OPV, DSC, Perovskite
【2025.6.30 NEDO再生可能エネルギー分野成果報告会/脱炭素技術分野成果報告会2025】
■NEDO再生可能エネルギー分野成果報告会/脱炭素技術分野成果報告会2025 *Perovskite参考までにアイシンは約 5 ヶ月もの MPPT 出力制御の屋外発電実証試験の結果
![]()
「屋外耐久性10年相当確認」だそうです
2024.5 審議会・研究会(METI/経済産業省)資料
矢面に立たされる発表者の皆様、大変お疲れ様です。
【2025.6.30 HOPV16?】
【2025.6.27 動画の御紹介】
■【S26予告編】ナノスケールでみるペロブスカイト【東大・内田聡×峯元】 *Perovskite
【2025.6.26 SPD 研究所訪問】
MPPT (最大電力点追従) 技術を利用した太陽電池の性能評価方法を更に発展させ
【2025.6.24 記事のお知らせ】
■PSC開発者である宮坂特任教授が最高技術顧問を務める *Perovskite 「ペロブスカイト太陽電池社会実装推進協議会」に創設メンバーとして参画 (2025年6月24日付 麗光 / NEWS お知らせ) |
【2025.6.19 会議のお知らせ ISOS-16】
開催日時:2025年9月29日(月)〜2025年10月1日(水) 会場:Thor Park 住所:Thor Central, André Dumontlaan 67, 3600 Genk, BELGIUM (map) |
【2025.6.16 動画の御紹介】
【2025.6.13 勝者なき戦い?】
上海より五月雨式に報告が届いておりますが、どこのメーカー製で何を意図した写
【2025.6.12 RATO GXミーティング】
今年 10 回目?の有機系太陽電池研究組合 RATO 主催の GXミーティング。ここ最
【2025.6.11 受賞のお知らせ】
■NIMS Award 2025 受賞者決定 *Perovskite
【2025.6.11 記事のお知らせ】
■このままではペロブスカイトも危ない、負けを呼ぶ補助金政策に見直しを *Perovskite
(前略)ところがそうして当初設定した目標値に意味がほとんど失われても、日本のメーカーは、NEDOの方針に従って太陽電池の変換効率の向上を図っていた。 (中略)「変換効率を高め、それによって発電コストを下げる」という当初の目標は、ほとんど幻想だったのである。 |
■京大発エネコート、曲がる太陽電池の量産工場 車載狙い100億円投資 *Perovskite
【2025.6.9 特定非営利活動法人日本住宅性能検査協会からのお知らせ】
■ニーズ拡大につき、令和7年度『ペロブスカイト太陽電池アドバイザー』 *Perovskite
【2025.6.9 NEDO成果報告会のお知らせ】
■2025年度NEDOエネルギー・地球環境(水素・アンモニア/ *Perovskite 再生可能エネルギー脱炭素技術)分野成果報告会 (2025年6月9日付 NEDO) |
![]() |
開催日時:2025年7月15日(火)〜2025年7月17日(木) 9時00分〜18時00分(予定) 開催様式:ハイブリット開催(会場開催およびオンライン配信) 会場:再生可能エネルギー・脱炭素技術分野 / パシフィコ横浜 ノース4階 水素・アンモニア分野 / パシフィコ横浜 アネックスホール 住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい 1丁目1-1 入場:無料 主催:国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 参加申し込み:再生可能エネルギー・脱炭素技術分野 https://re-ce2025.nedo.go.jp/ 水素・アンモニア分野 http://hydrogen2025.nedo.go.jp/ 備考:会場収容人数には限りがございますので、早めにお申し込みをお願いいたします。 お手数ですが、会場ごとにそれぞれ参加登録をお願いいたします。 |
【2025.6.5 お誕生日ありがとうございました】
夕食から戻ったら、なんじゃこりゃーっ!
【2025.6.3 動画のお知らせ】
■日本発の有望技術は従来の太陽電池と何が違うか| *Perovskite
【2025.6.2 記事のお知らせ】
■理科大,色を識別する光電子シナプス素子を開発 *DSC色素は SQ2(青色) と D131(黄色) を使用。
【2025.6.2 キャンパス公開 (エピローグ)】
キャンパス公開より先に万博の予定を立てていたため、嘘です、「Pokémon GO
【2025.6.1 EXPO 2025 大阪・関西万博会場から2】
今日の視察はエネコート。「発電するベスト」で電動式ネッククーラーへの給電する
【2025.5.31 EXPO 2025 大阪・関西万博会場から】
現地情報お伝え致します。バスターミナルの屋根沿い 250m に渡って太陽電池を並
■「曲がる太陽電池」愛知県内で実証へ 県やアイシンなど協議会始動 *Perovskite
【2025.5.30 キャンパス公開 Day1】
■東大駒場リサーチキャンパス公開 2025 | ここで、未来に挑む *U-Tokyo
【2025.5.30 続・ABS】
たびたび御紹介している AgBiS2 (ABS) 太陽電池ですが、我々将来的な生産性をペロブスカイトと違って空気中の水分には全く影響されず、かつ光劣化も無い!の
【2025.5.27 来客にて】
また一人、エストニアから! ABS 研究者が加わりました。で良かったのかな? :)
【2025.5.27 YouTube より】
■【国民民主党 最新】会見が大荒れ・・・新たな疑惑に玉木代表がブチギレ *Perovskite
【2025.5.26 Saule Technologies】
![]()
翻訳
2025年5月19日にDC24 ASI sp. z o.o.(以下、DC24)およびColumbus Energy S.A.(以下、Columbus)によって主導された監査役会の行動を、私は深い懸念と失望をもって見守っています。これらの企業は、事実上Piotr Kurczewski氏が唯一の所有者であり、これらの行動は私を取締役から解任することを目的としていました。 |
私の見立てではどっちもどっち。そう言えば昨年、こんなニュースもありました。
【2025.5.20 来客にて】
国立清華大学 (台湾) の Tzu-Chien Wei 先生にお越し頂きました。
【2025.5.19 万博会場より愛を込めて】
EXPO 2025 大阪・関西万博に参加された方から写真を頂きました。光の反射のせい
【2025.5.16 取材中】
太陽電池系某有名先生の YouTube 動画に取材協力させて頂きました。
【2025.5.14 論文の御紹介】
■Enhancing Open-Circuit Voltage in Infrared PbS Quantum Dot Heterojunction *QD
【2025.5.13 記事のお知らせ】
■経済安保の「矛」と「盾」は両立するか、曲がる太陽電池・ペロブスカイトの憂鬱 *Perovskite【2025.5.13 国際会議2024】
【2025.5.13 記事のお知らせ】
■被引用数の多い「早熟な」若手科学者が急増 (2025年1月4日付 Nature ダイジェスト Vol. 22 No. 4) |
酷な話 (Unfair!) かもしれませんが、一昔前の権威の大先生を現在の価値判断でス
【2025.5.13 論文の御紹介】
■FAPbI3-nanoparticles with ligands act synergistically in absorbent layers *Perovskite
【2025.5.13 論文の御紹介】
■Overcoming efficiency and cost barriers for large-area quantum dot photovoltaics*PVSEC-33(名古屋) にて 2022.11.16
【2025.4.26 記事のお知らせ】
![]() ![]() |
■ペロブスカイト太陽電池の先端研究を担う 東京大学生産技術研究所にHF5000・NX5000を設置 *Perovskite (2025年4月22日付 日立ハイテク SI NEWS) |
【2025.4.24 RoHS指令 (1)】
■環境問題を解く! RoHS によって最初にテストされたペロブスカイト *Perovskite
翻訳なので日本語が少しおかしいですが、概ね上の通り。
近日,最近、ペロブスカイト太陽電池モジュールの2つのバージョンである UL-M12(0.72m2) と UL-M23(2.8m2) の2つのバージョンは、優れた環境性能と技術革新で TUV Rheinland の RoHS 検査試験に合格しました。
これは、電極オピメーターのペロブスカイト成分が欧州連合の厳格な環境基準に完全に準拠していることを示すだけでなく、グリーンエネルギー技術の分野で中国企業の世界的なリーダーシップを示しています。Polar Optoelectronics はまた、EU RoHS 指令に準拠するペロブスカイトの分野で世界初の企業になりました。
【2025.4.3 記事のお知らせ】
■米、東南アジア経由の中国太陽電池に高関税 最高3500%超 *PV (2025年4月22日付 Reuters) |
【2025.4.14 記録更新のお知らせ】
■Longi claims world’s highest efficiency for silicon solar cells *c-Si
【2025.4.10 ChatGPTに聞いてみた】
取り敢えずの目標は、
【前提条件】
以下のような前提を使って大まかに見積もります:
■ 原子力発電所1基の出力
・一般的な原発(例えば100万kW=1000MW)の定格出力を基準にします。
・年間発電量:約80億kWh(= 8000GWh)
・稼働率90%で計算(365日×24時間×100万kW×0.9)
■ 太陽光発電の発電効率
・日本の平均的な年間設備利用率:約13%
・太陽光発電システム1kWあたりの年間発電量は約1,100kWh
■ 1kWの太陽光パネルに必要な面積
・パネルの設置に必要な面積はおおよそ8〜10m2/kW
【試算】
1.必要な太陽光発電容量(kW):
2.必要な土地面積(1kWあたり9m2で計算):
【結論】
原子力発電所1基(100万kW)を太陽光発電で置き換えるには約65〜70平方キロメートルの面積が必要になります。
これはおおよそ山手線の内側(約63km2)と同じくらいの広さです。
もっと正確にシミュレーションしたい場合は、地域ごとの日照条件や地形も考慮すると良いですよ。
必要なら、都道府県別のシミュレーションもできます!
【2025.4.10 記事のお知らせ(訂正)】
■福岡市 次世代の太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」実証事業 *Perovskite【2025.4.9 記事のお知らせ】
■福岡市の施設にペロブスカイト太陽電池 80m2に設置 *Perovskite
ネットで「フレキシブル太陽電池」を適当に検索しますと、おおよそ \7,000〜\20,000
【2025.4.9 積水化学工業公式チャンネル】
■積水化学「ネイチャーポジティブの取り組み / フィルム型ペロブスカイト太陽電池」 *Perovskite
【2025.4.8 応援団】
久しぶりに見る (?) 元気な東大生。
【2025.4.7 フレキシブルガラス】
少し前のネタですが中国から薄板ガラスの映像です。この分野、工業的には日本と
【2025.4.7 フレキシブル太陽電池】
■【すごい発明】日本人が生み出した世界を変える技術 *Perovskite
ところで毎度、本当に不思議なのですが、薄くて軽いフレキシブルな太陽電池パネル
【2025.4.3 記事のお知らせ】
■次世代型ソーラーセルの普及拡大 *Perovskite (2025年3月31日付 東京都環境局/報道発表) | |
【2025.4.2 Pacifichem2025】
【2025.4.2 記事のお知らせ】
■セブン、大阪万博で未来店舗 遠隔ロボが接客・床で発電 *DSC
【2025.4.1 来客のお知らせ】
イギリスのニューカッスル大学 (Newcastle University) から Marina Freitag 教授と
【2025.4.1 記事のお知らせ】
■人工光合成に光触媒の技 京都大学の阿部竜教授 *Photocatalyst
【2025.3.31 記事のお知らせ】
■ペロブスカイト太陽電池の社会実装に向けた安城工場での社内実証を開始 *Perovskite
【2025.3.30 記事のお知らせ】
■英紙も注目! “中国再エネ独占”の牙城に挑む「日本発ペロブスカイト太陽電池」 *Perovskite
私もそう思っていた時期がありました。が、しかし! 先日ここで御紹介した中国・
【2025.3.27 経済産業省からのお知らせ】
■ペロブスカイト太陽電池ってなに? *Perovskite
【2025.3.27 記事のお知らせ】
■充電不要で一生使える「ベータボルタ電池」が登場 *DSC*L サイズはこちら
【2025.3.27 桜、満開!】
御卒業おめでとうございます!*L サイズはこちら
【2025.3.26 東京都市大学にて】
電子情報通信学会 総合大会企画シンポジウムの依頼講演です。運悪く日本化学会
【2025.3.25 記事のお知らせ】
■ペロブスカイト太陽電池の発電効率を向上させる電子輸送層の成膜用インクを開発 *Perovskite【2025.3.25 国際会議 CICC-14 のお知らせ】
■The 14th International Conference on High-Performance Ceramics (CICC-14) *Perovskite
【2025.3.19 電気化学会第92回大会 Day2】
Heavy snow!
【2025.3.18 電気化学会第92回大会 Day1】
■電気化学会第92回大会
【2025.3.17 B-MRS】
■第23回 B-MRS Meeting 2005
【2025.3.16 産総研より】
御報告が遅くなりましたが受賞です。「ペロブスカイト太陽電池の基礎と将来展望」と
【2025.3.15 中国製フレキシブル型ペロブスカイト太陽電池】
雨天の今日、屋外で評価中の中国製フレキシブル型ペロブスカイト太陽電池モジュ後ろの張り紙は関門海峡遊覧船 (福岡県北九州市) ヴォイジャーですね。K様、お知らせありがとうございました。
【2025.3.14 J-PVS】
日本太陽光発電学会 ペロブスカイト太陽電池分科会 2024年度第3回研究会。熊本あざっっっす!
【2025.2.12 記事の御紹介】
■ペロブスカイトに強力ライバル、有機薄膜が単接合変換効率20%超え *OPV
元文献はこちら:doi: 10.1016/j.joule.2025.101851
・D18-Cl \87,400/100mg *金の57倍
・2PACz \32,300/500mg
・BTP-4F-P2EH \59,060(400USD)/100mg 以上
・PDINN \60,800/250mg
・Ag \178.5/g
【2025.3.15 テレビ東京】
3月15日(土) 午後 4 時放送。「テレ東系 SDGsウイーク」の一環で、キー局で初のインタビュアーは俳優 (?) の吉田伶香さんです。
【2025.3.11 送別会】
8年目の御卒業? お疲れ様でした。
【2025.3.7 国際会議 2025】
【2025.3.4 众能光电科技】
中国ネタが続きますが众能光电科技。こちらは「出口日本!」で、やる気満々です。
「杭州中能光電科技有限公司は「中国スマート製造」で新たな高みに到達 − ペロブスカイト薄膜電池(モジュール)のインテリジェント生産ラインを日本に輸出! 春風が暖かさをもたらし、すべてが復活し、海外市場から良いニュースが届きます。世界的な新エネルギー競争の波の中で、杭州中能光電子科技有限公司は「Made in China」の姿勢で新たな高みに到達しました。 ペロブスカイト薄膜電池(モジュール)のインテリジェント生産ラインが日本に輸出されています。研究所から多国籍生産ラインまで、杭州研究開発センターから東京湾の新工場まで、中能光電子は技術の蓄積により新エネルギーのグローバル化のエンジンに火をつけ、世界のクリーンエネルギー開発の新たな道を切り開きました。(後略)」 |
【2025.3.4 ガラス系&フレキシブル型ペロブスカイト太陽電池】
上の動画は沖縄那覇市にあるライフジュニア日本語学院の屋上に設置されたペロブ
【2025.3.3 Linked in より愛を込めて】
先日の Ted Sergent も驚きましたが、遂に G 先生からお友達申請を頂きました
【2025.2.26 ああ、TLO (2)】
そんなある日、「内田先生 (困りました)、どうしましょう?」という相談を受けました。即ち、特許を維持するためには毎年登録年金を納めるだけでなく、後発の特許と整
【2025.2.26 ああ、TLO (1)】
■承認・認定TLO(技術移転機関)一覧 *Patent
【2025.2.25 来客にて】
フランスのフランス国立科学研究センター CNRS より Research Professor の Dr.5 分じゃ説明無理。 :)
【2025.2.23 天皇誕生日】
やり残した仕事が山積しているのですが、ひとまず気分転換させて頂きます。モウシいつもの。筋肉痛。 :)
【2025.2.19 PVEXPO】
なんだかんだで年に 5〜6 回は足を運ぶ東京ビッグサイト。今回は珍しく太陽電池----- [UtmoLight / 中国] --------------------
ガラス製 600mm X 1,200mm モジュールと業界最大の 1,223mm X 2,308mm モジュ
会社名は正確には「GCL Perovskite」で、シリコン太陽電池パネルの製造販売を主
透過率 15% のシースルー型を展示。昨年より大きなアップデートは無し。配布カタロ
中国から日本へ帰化した新社長の下、主要株主も中国人という微妙な立ち位置に
【2025.2.18 JEITAにて】
堀内先生から御講演を頂きました。写真のセルはエネコートテクノロジーズ社製。フィルムデバイス>逆構造、ガラスデバイス>順構造ですかね? :)
【2025.2.12 JENESYS2024 台湾】
外務省主催の「日本ASEAN学生会議 JENESYS2024」の一環として、台湾から 25 名大盛況。 :)
【2025.2.12 記事の御紹介】
■株式会社環境フレンドリーホールディングス *Perovskite【2025.2.11 記事の御紹介】
OPV の記事 2 件御紹介します。効率が 10% 付近で伸び悩み、一時期は「死んだ■中国の有機薄膜太陽電池メーカー、事業化に向けて量産体制の準備急ぐ *OPV
【2025.2.11 ソラフィルとは?】
もしかして秘密情報?なのかもしれませんが、公知なので御紹介。特許庁HPを
曰く「ちゃんと登録しました」「問題無い、大丈夫」とのお話でしたが、海外ではイギ
【2025.2.10 講演会のお知らせ】
JEITA のセミナーです。講師 4 人目にエネコートテクノロジーズ取締役/最高技術乞う御期待。
■IoT向けエネルギーハーベスティングの
動向と標準化セミナー *Perovskite
主 催: 一般社団法人 電子情報技術産業協会
日 時: 2025年2月18日(火) 13:30〜17:45
参加費: 3,000 円(資料代・消費税含む
場 所: 電子情報技術産業協会402会議室
東京都千代田区大手町 1-1-3 大手センタービル4階 map
【2025.1.31 取材です】
テレビ東京。
【2025.1.30 RENEWABLE ENERGY 2025】
■第19回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラムお分かり頂けましたでしょうか? 日に当てなくても壊れる太陽電池??
![]()
【2025.1.30 積水化学のモジュールを見学に行きました】
■東京都との港湾施設における国内最大規模のフィルム型ペロブスカイト太陽電池の検証について *Perovskiteお分かり頂けましたでしょうか? 日に当てると壊れる太陽電池??
【2025.1.30 記事の御紹介】
■積水化学工業、ペロブスカイトの量産化へ新会社 *Perovskite
【2025.1.28 中国製? or 日本製?】
情報の点と点が繋がって、朧気ながら全貌が見えてきました。今日取り上げるのは
【2025.1.24 来客にて】
ペロブスカイト太陽電池の蒸着で有名な Henk Bolink 先生です。IPEROP の帰りにお立ち寄り頂きました (ありがとうございます)。
【2025.1.21 IPEROP25 Day2】
幹事役の伊藤先生、若宮先生、大北先生、大変お疲れ様でした。
【2025.1.20 IPEROP25 Day1】
初日基調講演は Kovalenko, Maksym からの量子ドットペロブスカイト材料の安定
【2025.1.16 ペロブスカイト太陽電池モジュールの御紹介2】
【2025.1.17 AGEM2005 Day2】
写真右下の台南駅(臺南火車站)は 1900 年に着工し、1908 年に開業しました。現
【2025.1.16 AGEM2005 Day1】
■Advanced Green-Energy Materials Conference *DSC, Perovskiteホテルも会場もエアコン (冷房) 掛かってるんですが… :)
【2025.1.15 移動日】
飛行機→電車→電車(新幹線)→電車→徒歩→ホテル
【2025.1.8 論文の御紹介】
■Inorganic CsSnI3 Perovskite Solar Cells with an Efficiency above 13.6% *Perovskite
【2025.1.6 仕事始め】
年末に公開すべきか逡巡したのですが、時代の歩みを止めることはできず、いずれ
【2025.1.6 続・お正月】
■雪、雪、雪…弘前も記録的な大雪に *Snow
【2025.1.1 お正月】
そう言えば今年の干支は私と同じ巳年でした。TVを付けたら新年早々ペロブスカイ皆様、よいお年を!