
My
リサーチ 最終更新 2005/1/14
やめやめ。この頁、格好悪いもん。(^^;) 更新せずにしばらく放置します。
論文リストはこちら、過去にDSC
関連で受けたの依頼講演のリストはこちらを見られたし。
|
最近のマスメディア発表(内田@東北大関連)
2004
2003
以下、最終更新 2001/6/22
正直言って公表できるほど大した仕事をしてるわけではないのですが、“内田助手”は一体どういうスジの人間なのか、ある程度情報がないと話しかけるにしても困るかと思いまして、ここ最近の活動を敢えて列挙することに致しました(お恥ずかしい)。
専門
|
無機材料科学、水熱合成、光触媒
|
Dr. 時代
|
高温水溶液を用いた鉄スクラップ処理
|
最近の取り組み
|
色素増感太陽電池に適した酸化チタン電極の設計
|
最近の学会発表とか
- 2000.1.18 セラミックス協会
基礎討論会「チタニアの結晶及びバンド構造が及ぼす光触媒活性への影響」
- 2000.3.20 セラミックス協会
2000年年会「金属亜酸化物の可視光触媒活性」
- 2000.3.28 日本化学会第
78春季年会「金属亜酸化物粒子の光触媒活性」
- 2000.7.25 Joint 6th Int. Symp. on Hydrothermal
Reactions (ISHR) & 4th Int. Conf. on Solvo-Thermal Reactions
(ICSTR) "Hydrothermal
Synthesis of Various Alkali Titanates at 100 ℃"
- 2000.10.18
某所にて依頼講演「水熱反応による金属酸化物粉末の合成」
- 2001.2.5 反応研−産研若手交流講演会「水熱反応プロセッシングによる材料開発と光触媒・色素増感太陽電池への応用」
- 2001.3.16
東工大資源研、若手オープンディスカッション「水熱反応による金属酸化物セラミックス粉末の合成」
- 2000.9.20-23 日本化学会
第80春季年会「メソ-
マイクロ- 多孔性二酸化チタン電極の作製と電気化学特性」
- 2001.9.20-21
2001年電気化学秋季大会「色素増感太陽電池に向けた酸化チタンペーストのレオロジーと表面電荷の検討」
- 2001.9.20-21
2001年電気化学秋季大会「多孔質金属酸化物電極の作成とインピーダンス法による評価」
- 2000.9.26-28 セラミックス協会
第14回秋季シンポジウム「色素増感太陽電池に向けた酸化チタンペーストのレオロジーと最適化の検討」
- 2000.9.26-28 セラミックス協会
第14回秋季シンポジウム「ナノサイズ酸化チタン粉末の水熱処理と光電極への応用」
- 2001.9.21
電気化学会「色素増感太陽電池に向けた酸化チタンペーストのレオロジーと表面電荷の検討」
- 2001.9.21
電気化学会「多孔質金属酸化物電極の作成とインピーダンス法による評価」
- 2001.9.23 日本化学会
第80春季年会「メソ-マイクロ-多孔性二酸化チタン電極の作製と電気化学特性」
- 2001.11.8
第一回多元物質科学研究所発表会「メソーマイクロー多孔性二酸化チタン薄膜の製作と電気化学特性」
- 2001.11.8
第一回多元物質科学研究所発表会「酸化チタンナノチューブの合成と色素増感太陽電池への応用」
- 2001.12.7
2001年多元物質科学研究所反応研棟若手交流講演会「酸化チタンナノチューブの水熱合成と色素増感太陽電池への応用」
- 2002.1.22-23 日本セラミックス協会
第40回セラミックス基礎科学討論会講演「色素増感太陽電池電極の電気化学測定による評価」
- 2002.3.24-26 日本セラミックス協会
2002年年会「酸化チタンナノチューブの水熱合成と色素増感太陽電池への応用」(予定)
- 2001.9.21
電気化学会「」(予定)
- 2001.9.21
電気化学会「」(予定)
- 2002.7.22-26 5th International Conference on
Solvo-thermal Technology
(ICSTR) "Hydrothermal
Synthesis of Titania Nanotube and application for Dye-sensitiozed
Solar Cell."(予定)
-
最近の関係論文とか
- 内田 聡, 佐藤
次雄「ソルボサーマル反応による高活性光触媒の開発」色材,
72(11), 581-591 (1999).
- Synthesis of Titania-Pillared Hydrogen
Tetratitanate Nanocomposites and Control of Slit Width
「チタニア架橋四チタン酸ナノ複合体の合成とスリット幅の制御」Masaru
Yanagisawa,* Satoshi Uchida, Shu Yin, and Tsugio Sato Chem.
Mater., 13(1), 174-178 (2001).
- 「半導体微粒子ペースト、半導体膜およびその製造方法と光電変換素子」
発明者:岩淵 喜悦,内田 聡,正木 成彦,柏木 由行,冨羽 美帆
出願人:***株式会社
特許出願日:平成13年4月2日
特願2001 - *****
- 「酸化チタン膜およびその製造方法と光電変換素子」
発明者:岩淵 喜悦,内田 聡,冨羽 美帆,柏木 由行,正木 成彦
出願人:***株式会社
特許出願日:平成13年4月3日
特願2001 - *****
- 内田 聡
「色素増感太陽電池の量産化に向けた課題と基礎技術」エコインダストリー,
6(7), 5-16 (2001).
- 内田
聡,「
色素増感太陽電池の縁」テクノニュースちば,
7月号, 8-9 (2001).
- 内田
聡,「色素増感太陽電池に向けた酸化チタンペーストの調製と界面化学」ニュースレター
/ コロイド界面科学部会, 27(1) (2002). in press.
- S. Uchida, M. Tomiha and N. Masaki,
Rheology and
Optimization of Titania Paste for Dye-Sensitized Solar
Cell, Electrochemistry, 70(6), (2002).
in press
- S. Uchida, R. Chiba, M. Tomiha N. Masaki and
M. Shirai, Hydrothermal
Synthesis of Titania Nanotube and Application for Dye-Sensitized
Solar Cell, Electrochemistry, 70(6),
(2002). in press
最近の関係記事とか
- (写真掲載)「太陽光発電の開発トレンド」技術と経済,
2001年5月号 p.76-77.
- (イラスト掲載)「平成12年度産学官共同研究委託研究成果(1)」
テクノニュースちば 2001-5月号 p.21